define('WP_SITEURL', 'http://attoh.com'); define('WP_HOME', 'http://attoh.com'); ? 「海から魚が消える日」H22/12/4のBS放送より | あすなろ会計-広島の税理士

「海から魚が消える日」H22/12/4のBS放送より

「海から魚が消える日」H22/12/4のBS放送より

本日のNHKのBS放送で「海から魚が消える日」が放送されました。私は、残念ながらチャンネル権が無いので(笑)、クライアントである若き社長サマにその内容をまとめて頂きました。感謝です。

**************************以下原文******************************

 この番組は、人間による漁獲が、既に海の生物資源が回復不可能なレベルにまで増加してしまっているので、きちんと資源管理をしなければならない、という事を科学者達が報告した事について伝えています。

 縮めて言えば、「人口が増えたので、無計画に環境から収奪する事はもはや許されない」、という事になります。

 地球という環境では、外部から得られる太陽エネルギー以外には、何も補充されません。それは閉鎖環境なのです。それに加えて、今現在は地球以外に人類が生存できる場所は得られていません。

 宇宙への入植はまだ可能ではありません。そういう条件下で、その場の人間の都合だけで好き勝手な浪費をすると、地球という環境のストックはどんどん減少します。

「地球」という規模でそれが納得出来ない、という人に説明するためのケースとしては、「イースター島の衰退」が判りやすいかもしれません…。

 面積120平方キロメートル、最も近い人の住む隣の島まで数千キロメートル。かつて森に覆われ、豊かな場所だったその島は、増加した人口を養うためにどんどん島の木材資源を使いつぶし、生態系を破壊し、ついには乏しい資源を巡る島の内部での争いを繰り返し、人肉食が命を長らえる為の手段になるという悲惨な文明崩壊状態に陥ったのです。

 結局、地球も閉鎖環境です。そこに存在している資源の間のバランスを上手くとりながら生活しないと、地球規模でそっくり同じ状態が出現しかねない、という事がいよ
いよ様々な現象として見える段階になってきています。

 人類が文明を持ち続けて」生き延びられるのかどうか…。今ならまだ間に合うという勧告、厳しい行動抑制を要求する勧告を受け入れられるのか、欲望を優先し、目をつぶって目の前の崩壊を存在しないものとして無視するのか…。

**************************以上原文******************************

 如何でしょうか?このような厳しい現実に対し、我々日本人の日常の食生活は有り余って残飯が出ているほど、しかも50年以上の昔では考えられなかったほどの贅沢な食生活。

 一方で年間に何万人もの人間が餓死しているという現実もあります。

 世界的な人口の爆発的な増加や地球環境の破壊によって、いずれ食料危機は必至です。

 そろそろ、我々自身の価値観も含めて、今の資源浪費している生活態度や贅沢な食生活などを見直す時期に来ていると思うのです。

 自分のためでは有りませんよ。将来の日本の、いや未来の地球の子供たち、そして、地球上のあらゆる動植物のためにです。

 さらに言うなら、毎日の食事のたびに

「私たちの日々の食事は、他国の子供たちと未来の子供たちの食生活を犠牲にして、さらに地球上の動植物の命を犠牲にして成り立っている」

 ということを心に刻み込んで、いただくべきだと思いました。そして、もっと質素な食生活に少しずつ戻すべきかもしれません・・・。






2010年12月04日 |

カテゴリ: 所長Blog日記 時事・経済情報


»
«